toggle
Marc Pesnot

Marc Pesnot / マルク ペノ

「共に歩む、新たな門出」

ロワール河の下流、ナントの街の周辺にはミュスカデの生産地域が広がります。この地で、底なしの情熱でワイン造りにあたるのがマルク ペノその人です。美味しいワイン造りこそが自分の夢と語るペノ氏は、時間も手間も惜しむことなく、全てをワイン造りに費やしています。

採算度外視でワイン造りにあたるという、そのあまりの情熱のためか、マルク ペノ氏は2007年12月に大変困難な状況に直面します。財務上の理由からドメーヌの運営継続が困難になったのです。全てのワインが出荷停止となり、ワイン造りを続けられるかも定かでない状況にありながら、ペノ氏はあくまで畑に出続けました。曇らない笑顔のまま毎日畑に出ては、収穫できるかもわからない、ワイン造りをできるかもわからない、そんなブドウの世話を続けたのです。

日本にもファンの多いマルク ペノのワインをこのまま失ってしまうのは、あまりにも残念でならないと考えた当社と現地フランスのパートナー、エノコネクション社は、ペノ氏の所有するワイナリー「ドメーヌ ド ラ セネシャリエール」の経営を引き継ぐことを決め、2008年8月には全ての登録・認可を終了し、正式に再スタートを切ることとなりました。

懸案だった問題も解決し、マルク ペノ氏は、よりいっそうの情熱をもってブドウの栽培やワイン造りにあたっています。

現在ドメーヌでは15ha以上の畑を管理しており、その栽培と醸造をマルク ペノ氏が担っています。12月から4月までの期間にほぼ休みなく続く剪定作業などその作業は膨大ですが、ワイン造りにかける意欲は損なわれることはなく、品質向上のための改善を日々積み重ねています。

収穫の際には全て手摘みによって行い、痛んだ果実を排除して腐敗果の混入を防ぎます。この地域では考えられない程、収穫量は低く抑えられており、結果として他には見られないような果実味が溢れたムロン ド ブルゴーニュやグロプランとなります。「収穫量を抑える」と一口に言ってもムロン ド ブルゴーニュやグロプランという品種では非常に深刻な問題に直面します。それは、この種のワインは安価なものがほとんどで、量を減らして美味しいワインを造るよりも生産量を増やして販売量を増やしたほうが経済的には有利であるということです。つまり収穫量を2/3や1/2まで減らしてもムロン ド ブルゴーニュやグロプランといったワインを通常の2倍、3倍の価格で販売する事は難しいということです。それでもなお品質追求をするマルク ペノ、まさに情熱のなせる業です。

醸造に関しても、マルク ペノならではのアイデアで彼独自のワインを生み出しています。そのひとつが、香りの弱いムロン ド ブルゴーニュやフォル ブランシュを12時間かけてじっくりプレスすることによって果汁と果皮の接触時間をとり、香りや旨味を引き出す手法を採用しています。いわゆるマセラシオン(醸し)と同様のアプローチで、もともとは赤ワインの醸造におけるマセラシオン カルボニック法と同様のもので、ボジョレーのマルセル ラピエールの考えから着想を得たと言います。また「ニュイタージュ」と名付けられたワインでは、12時間のプレスの前に15時間ほどマセラシオンを行い爽快ながらもより深みのある風味を引き出す手法も採用しています。この「Nuitage = ニュイタージュ」は、フランス語で「夜」を意味する「Nuits = ニュイ」に発酵させることにかけています。

発酵中は酵母が生み出す二酸化炭素の働きによって酸化を防ぎ、酸化防止剤となる亜硫酸の添加は、瓶詰めの際に極少量にとどめています。またペノ氏はコルクの品質にも細心の注意を払い、複数の生産者と共同でコルクを購入し、そのコルクをロットごとに化学的な検査に出しています。その検査結果をみてブショネのリスクが少ないもののみを使用しています。

各種画像ダウンロードはこちら
*当該生産者のワイン(当社輸入分)をお取扱いのお客様でプロモーションを目的とした場合に限り、各種画像をご利用頂けます。

Cœur de raisin / クール ド レザン

産地:フランス ロワール地方
品種:ムロン ド ブルゴーニュ

爽快且つ、白い花の華やかなアロマや青りんごの様な蜜、熟れた洋梨の甘い芳香に、バランスの良いミネラルが沿えられ、柔らかな酸とほんのり残糖を感じられる果実味が、強い旨味と長い余韻を感じさせる満足度の高い1本。グラス保ちも抜群で、ピクニックにはもちろんの事、魚介系のお料理にもぴったりなワインです。

Tri Martolod /トリ マルトロード

産地:フランス ロワール地方
品種:ムロン ド ブルゴーニュ

ブルターニュ語で「3艇の帆船」と名付けられたトリ マルトロードは、中世からの港湾都市であるナントのお膝元であるということにちなんで名付けられた、比較的樹齢の若いムロン ド ブルゴーニュを中心に仕込まれるキュヴェで、初めて造られた2017年は3つのヴィンテージをブレンドしたワインになっていましたが、2018年以降単一ヴィンテージで仕上げられるようになりました。

白〜黄色系の華やかな香りが感じられ、林檎やピンクグレープフルーツと言った熟れつつも酸のある果実のニュアンスも感じられます。時間の経過とともに香り味わい共に一気に開き、林檎の蜜の部分や花梨、濃縮させた柚子、フレッシュなハーブのニュアンスが湧き出てきます。

GP / ジェ ペー

Gros Plant

産地:フランス ロワール地方
品種:フォル ブランシュ 100%

フォル ブランシュは、コニャックやアルマニャックの原酒を造るブドウとして用いられている品種。このブドウから造られるワインは、通常、酸味がとても強くボディが薄いワインばかりとなりますが、樹齢が高く、収穫量を抑えたマルク ペノのワインは、酸味をしっかりと感じながらも、濃密でまろやかな味わいに仕上がっています。

La Desiree / ラ デジレ

La Desiree

産地:フランス ロワール地方
品種:ムロン ド ブルゴーニュ 100%

従来は、「AOC ミュスカデ セーヴル エ メーヌ」を取得していましたが、現在は「名」より「実」を取る事となりました。樹齢の高いヴィエイユ ヴィーニュのブドウを非常に低い収量に押さえ、濃密な果実味とムロン ド ブルゴーニュ(ミュスカデ)の清涼感を併せ持ったすばらしい味わいを実現しました。また近年では、もともと香りが強くないこの品種の特性も考慮し、圧搾(プレス)をかなり時間をかけて行うことで、果皮などから香りや旨味を抽出し、アロマティックなワインと仕上げいます。この風味が、地域の一般的な大量生産のミュスカデと比べて「ミュスカデらしくない」と言われるため、アペラシオンを取得できず、現在では申請も行わずヴァン ド フランスのカテゴリでリリースしています。もっとも、「美味しいワインに肩書きは関係ないよ」とマイペースなペノ氏は、爽快な酸味と心地よいミネラルがあり、じわじわ口の中に広がる、熟した果実の旨みを備えたムロン ド ブルゴーニュ(ミュスカデ)を造り続けています。

Nuitage / ニュイタージュ

Nuitage

産地:フランス ロワール地方
品種:ムロン ド ブルゴーニュ 100%

ニュイとはフランス語で「夜」の意味で、ニュイタージュとは、白ブドウを圧搾する際に12時間という時間をかけて低圧でじっくりとプレスし、 果汁と果皮などが接触する時間を確保します。そして、プレスした果汁と果皮などをそのままひと晩(15時間)かけてマセラシオン(醸し)を行い、気温の低いに夜にじっくりと発酵がスタートするように導くという手法です。ラ デジレ同様に樹齢の高いヴィエイユ ヴィーニュのブドウをこのニュイタージュの手法で仕込み、本来控えめな品種の風味をしっかりと引き出しました。

味わいですが、通常のラ デジレよりもぐぐっと大人っぽさがあり、果実味にも密度があります。余韻も長く複雑味もたっぷりという雰囲気ですが、ムロン ド ブルゴーニュらしい「爽快さ」はもちろん失われていません。長くマセラシオンした白ワインのイメージではなく、あくまで純粋な白ワインの延長線上にある風味で、マルク ペノが意図した控えめな性格のムロン ド ブルゴーニュの明るさを引き出すという目的がしっかりと達成されています。

M de B / エム ド ベー

M de B

産地:フランス ロワール地方
品種:ムロン ド ブルゴーニュ 100%

「エム ド ベー」は使用している品種の「ムロン ド ブルゴーニュ」の略。ドメーヌが誇る最も樹齢の古い区画のムロン ド ブルゴーニュ(ミュスカデ)を主に用いて造られるスペシャル キュヴェです。若干の残糖を残した状態で瓶詰めし、瓶内で再度発酵を促してペティアン(微発泡ワイン)として仕上げています。

酵母添加や糖分添加を行わないペティアン ナチュレルというスタイルのため、当然ながら1本1本のボトルの発泡感や表情は異なりますが、ムロン ド ブルゴーニュという品種のイメージを超越した、厚みのある果実味と複雑な旨味、奥に光るミネラル感を備えたある意味で規格外のワインとなっています。